2023年12月のgpgg-tokyoadminの記事
「手打ち」
いつもHPを閲覧していただきましてありがとうございます。
さて最終回は『手打ち』についてです。
このワードも定義が曖昧のような気がしますね。
いろんなレッスン動画を見ても、巷で言っている事を聞いても、どれもしっくりくることが無いです。
手打ちが悪みたいになっていますけど、本当にそうなんですかね?
ということで、ブリヂストンゴルフアカデミー的考察をまとめたので最後までお付き合いください<(_ _)>
手打ちがいけないとされる理由
手打ちがいけないとされる動きというのは二つあり、
一つ目はフェースを返す動き。すなわち、意図的なローテーション。
二つ目はヘッドスピードを上げようとする動きです。
スイングにおいて手の役割は、クラブコントロール(フェースコントロール)と力の移動という二つの役割が代表的です。
クラブコントロールは主に、インパクト時、ボールへアジャストする時にフェースをスクエアに保とうとする動き。
力の移動は、コック&リリースを指します。
前回、『腰を回す』の回でお話しした通り、二重振り子理論に当てはめると手打ちの要素は入ってきません。
※参考までにこちらをご確認ください


という事から、手の話は一切出てきませんね。
なので、手を返さない(手打ちにしない)ことが基本の動きとなります。
どうしても手を返す動きが入る場合は以下が考えられるでしょう。
・テイクバックからフェースを開いて上げている
・スイング中、何かしらのエラーが出て手を返さないと掴まらない
・クラブが自分のスイングタイミングに合っていない……etc.
また、ヘッドスピードを上げようとしている場合は、
・下半身が使えていない
・地面を踏む力が弱い
・腕を振っている……etc.
が挙げられます。
とまあ、こんな感じで言えるかなと思いますが、ある程度の手打ちは構わないと思いますよ。ただし、これができていればですけどね。
それがこちら。
・正しい手打ち
・狙ったところに打てる状態である
『正しい手打ち』は、両足を揃えてフルスイングをします。
その状態でいつもの飛距離が出せていればOKです。そのまま継続してください。(バランス崩しちゃダメですよ)
『狙ったところに打てる状態』は何も言いません。そのままどうぞ。
今回はここまでですかね。
まとめると、手打ちは絶対悪ではないですけど、きちんとスイングを理解した上で、どうしようもない場合は手打ちをしても仕方ない。という事になるでしょう。
今回の話はちょっと伝わりづらい内容であったかも知れませんが、思い当たる節がある方は、是非ブリヂストンゴルフガーデンTOKYOへ行ってみてください。
きっと親切丁寧に説明してくれると思いますよ
(お試しレッスンを随時開催しておりますので、ぜひとも受講してみてください)
最終回までお付き合いいただきありがとうございました!!!

お知らせです!
ブリヂストンゴルフアカデミー
インスタ始めました!
(ぜひ、ご覧いただきフォローお願いします<(_ _)>)
▼オンラインストアはこちらからどうぞ
「クラブが寝る」
いつもHPを閲覧していただきましてありがとうございます。
今回は『クラブが寝る』です。
これね~インサイドから降ろす意識が強くて、更に右脇締めて降ろすからなんです。
それともう一つ。ヘッドを動かす力の入れ方や握り方になっていない場合もこのようになってしまいます。
今流行りの『シャローイング』。これはわざとクラブを寝かせて降ろすやり方ですよね?
クラブがインサイドからなかなか降りない人にはヒントになるかも知れませんが・・・・・・。
という訳で、一旦こちらをご覧ください。

このポジションがオンプレーンの場所です。
この状態から、正しい体を使う順番を行うと、クラブは勝手にボール位置へ戻ります。(正しい体を使う順番は『腰を回す』の回をご覧ください)
正確に言うと、ドライバーとアイアンは若干違いますが、ドライバーの場合はヘッド重心の重力方向のエネルギー+シャフトの撓りが入ることで、ややインサイドから降ります。(もちろんプレーン角も影響します)
この動きが強すぎるといわゆる『クラブが寝る』状態になりますが、余計な動きを作ってクラブが寝る状態はどうなんでしょうね・・・・・・。
少なくともブリヂストンゴルフアカデミーのインストラクターは先に話した内容(インサイドから降ろしましょうとか右脇しめてとか・・・)を教えることはありません。
まあ、それはさておき、勝手に寝る人もわざわざ寝かせている人も、基本を理解して正しいスイングを身に付けましょう。
それがこちら↓

気になった方は、ブリヂストンゴルフガーデンTOKYOまで!
お試しレッスンを随時開催しておりますので、ぜひ受講してみてください!
(お試しレッスンのお申込は下記から24時間出来ます)

お知らせです!
ブリヂストンゴルフアカデミー
インスタ始めました!
(ぜひ、ご覧いただきフォローお願いします<(_ _)>)
▼オンラインストアはこちらからどうぞ
「腰を回す」
いつもHPを閲覧していただきましてありがとうございます。
今回はゴルフスイングでは定番中の定番、『腰を回す』です。
皆さんはこの『腰を回す』って意味をどう捉えてますか?
腰を回して何をどうしたいんでしょうか?
回すことで何が良くなるんですかね?
恐らく答えを出すことは難しいのではないかと思います。
という事で、正しい意味と回し方を説明してみますね。
まずは、ゴルフ用語として使う『腰』の場所から・・・・・。
それは、『股関節』を指しています!(大きく言うと腰になるかも知れませんが・・・・)
ベルトのライン、いわゆる腰骨辺りを指している言葉ではありません!

ここを動かすには、いろいろと知っておくことがいっぱいあるんですが、その中のいくつか紹介しましょう。
なぜ、腰を回すのか
スイングには、「二重振り子理論」という理論が存在していて、その中の一部に「腰」というキーワードが入っています。

この内容は切り返しの部分を説明していて、主に上半身の動きを中心に説明されていますね。
何を説明しているかというと、この動きをすることで、ヘッドが加速する(=ヘッドスピードが上がる)ということがここに記されています。
でも、この動きを出すには、下半身の動きが最重要になります。
そしてこの動きが上手くいくと、いわゆる『良いスイング』となります。
その説明がこちら ↓

ここで『腰』というワードが出てきました。
でも、回すとは書いていませんね・・・・・・(-_-;)
レッスンの教科書にも腰を回すとは書いていません。
バックスイングは、テイクバックから更に振り上げていく動作。
ダウンスイングは右に捻った上半身を戻す動き。
としか書いていません。
切り返しからは『左足の踏み込み→腰→体幹→左肩→左腕→クラブ』の順で動かすのが基本です。
ということからまとめると・・・・・・・
『右に捻った上半身を左足の踏み込みをきっかけとして戻す事で、下から順番に左方向へ体は戻っていく』
となります。
なので、腰は回すのではなく勝手に回るということになりますが、一般的にザックリ『腰を回す』と言っているのは、ヘッドスピードを上げる為と言えますね。
腰を回す時に絶対必要なこと
腰を回すには、最低限抑えておきたいことがあります。
それは【柔軟性・可動域・筋力】です。
これも上記で説明していますが、これらが揃っていないと体を動かすこと、いわゆるヘッドスピードを上げることは難しいでしょう。
特に腰を動かす時に重要な股関節は、足首・膝との連動が大事になります。

この確認を行う事で、無理なく下半身を動かすことができるようになります。
もちろん柔軟性も大事ですが、無理な姿勢で無理矢理体を動かす事は怪我にも繋がるので、しっかりと自分に合った使い方を知っておきましょう。
ちなみに、筋力は主に地面を踏む時(左足の踏み込み)や、踏ん張る時(回転運動時にブレないように等)に必要です。
ここで間違っていけないのは、右足を蹴ることです。右足は蹴りません。蹴ると体は横に流れるので回しにくくなるんでね。。。。
ということで、今回はここまでにしておきましょうか。
いろいろ書きたいことが増えてきたので、残りはブリヂストンゴルフガーデン東京までお越しください。
アナタに合った腰の回し方(笑)がきっと見つかると思いますよ。
お試しレッスンを随時開催しておりますので、ぜひ受講してください!
(お試しレッスンのお申込は下記から24時間出来ます)

お知らせです!
ブリヂストンゴルフアカデミー
インスタ始めました!
(ぜひ、ご覧いただきフォローお願いします<(_ _)>)
▼オンラインストアはこちらからどうぞ
gpgg-tokyoadminのプロフィール

ダフリの原因
いつもHPを閲覧していただきましてありがとうございます
さて、第1回目の今回はダフリの原因と解決方法についてご紹介いたします
申し遅れました私は、
Mr.Bと申します
皆さんの悩みについて解説していくので是非、見てください
それでは、本題に入りましょう
大事な場面で必ずと言っていいほど出る“ダフリ”(ショックですよね~)
とはいえ原因や解決方法が解らない方多いと思います
それでは、そんな“ダフリ”をシチュエーション別に、原因と解決方法に分けてお届けします
ブログ後半にはちょっとした理論も書いておくので、最後まで見てくださいね
Case1 ティーショット・2ndショット
■原因
① 力み
② セットアップのエラー(ボール位置・スタンス向き)
③ ショットイメージ・クラブ選択ミス
■解決方法
① ゴルフで言う“力み”は手打ちを意味します
手打ちは腕の上下動や左右のズレを生むのでダフリ以外にもミスが・・・
普段から正しい体を使う順番を身に付けておきましょう。
正しい体を使う順番は、【左足の踏み込み → 腰 → 体幹 → 肩 → 腕 → クラブ】の順です。

練習ではトップで3秒止まってからフルスイングをして、いつもの飛距離が出せれば合格です。
② 飛ばしたい時は左にボールを置きがちです。(当てたい時は右に置きがち)
これだけでスタンス向きも正しくセットできないでしょう。(だいたい右向きますね)
無意識で練習しているとだいたいこうなります。
しっかりとクラブ軌道とアドレス(ボール位置)を理解して、確実に身に付けるようにしましょう。


③ ボールの前に立つと出来もしない事をイメージしがちです。
自分の力量を知って、できる範囲でショットしましょう。
せめて、『フルスイング・スリークウォーター・ハーフスイング』の3つの飛距離(キャリー)くらいは把握しておきましょうね。
フルスイングの定義は【コントロールできる最大飛距離】を指します。
マン振りしてたまたま当たった時の飛距離ではないので勘違いしないようにしましょう
それでは、次にアプローチ
Case2 アプローチ
■原因
① セットアップ(ボールと体の間隔)
② クラブ選択ミス
■解決方法
① アドレス時にボールと体の間隔が空きすぎ。ほぼ100%これ
ボールとつま先までの間隔はヘッド4つ分。これで決まりです。(上手い人は皆こうです)
近いと手打ちが封印され、プロみたいなスイングでアプローチできますよ。
細かいことはBSGAのインストラクターに聞いてください
このアドレスでクラブを変えて何ヤードまで打てるか試してくださいね。
私は120yまでなら全部これで打っています。
② 次に、止めたいのか、転がしたいのかハッキリさせましょう。
そのアドレスとスイングイメージはきっとその場面に合っていませんよ。
登りだから転がし、下りだから上げる、とかそういうのも大事ですけど、その程度の知識ではミスは改善しません。
その前にボールライがどうなっているか確認が必要です
その後に、距離や落とし場所を確認してクラブ選択しないと100%ミス確定です
ここまで最低限の話はしてきましたが、それもこれもスイング理論からきているので、次の事は覚えておいてください。


それではまとめです
まとめ
1.正しいスイングは【左足の踏み込み → 腰 → 体幹 → 肩 → 腕 → クラブ】の順(二重振り子理論)
2.正しいボール位置は何を持っても【左胸のライン上】(高い球はそこからボール一個左へセット。低い球はボール一個右へセット)
3.正しい軌道
ドライバー:インサイドアウトイン+アッパーブロー(最下点を過ぎてからインパクト)
アイアン:アウトサイドイン+ダウンブロー(最下点の手前でインパクト)
FW・UT:これはまた後日説明します。
※いずれも勝手にこういう軌道になるので、わざとしないようにしてくださいね。
それでは今回のダフリの原因につきましてはこの辺で失礼します
次回もお楽しみに
さて、もっと詳しく知りたい方は、是非、お試しレッスンを受講してください

ブリヂストンガーデンゴルフTOKYO
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-6-1
丸の内センタービルディング 1階

