はじめてのゴルフジュニアコースのご紹介
ブリヂストンゴルフ     ブリヂストンゴルフアカデミー インストラクター募集情報 ブリヂストンゴルフアカデミー開催校募集

ゴルフスクールニュースの記事一覧

グリップ

「グリップ」

いつもHPを閲覧していただきましてありがとうございます。

ゴルフの上達には必要不可欠なものがあります。
それが【グリップ・セットアップ・1レバー・2レバー】です。この4つが確実にできれば誰でも上達します。
ですが、単調のため練習に取り入れていないのもこの4つなんですよね・・・・・・。

今回はその中の『グリップ』についてお話しします。

グリップと言っても、ゴルフの会話で出てくるグリップには2つありますね。握り方の『グリップ』クラブに付いている『グリップ』です。

混同しやすいので、それぞれに分けて説明します。今回もとても重要な内容なので、最後まで見てくださいね!

■握り方の『グリップ』

ゴルフクラブの握り方は大変重要です。なぜ握り方が重要なのかを先に説明します。

  • クラブコントロールを容易にする為
  • クラブの動きを邪魔しない為
  • クラブヘッドにスピードを与える為

この3つが主な役割です。

その為に特殊と思われる握り方になっているんですが、その握り方も大きく分けて3つあります。

そして、指の掛け方で更に3つ。

それぞれどれで握っても上手くいけば良いのですが、これだけは知っておいてください。

正しい握り方をすると【手首・肘・肩】が連動します。
そして、左右の腕(手)はどちら側の動きにも追従するようになり、スムーズな腕の使い方になっていきます。
この連動とスムーズさが、3つの役割を完結させます。

連動は主にコック・リリースの部分で力の移動を促し、ヘッドスピードと合わせてパワーをヘッドに伝える事で、爆発的なパワーが生まれます。

そしてスムーズさは、主に自然なクラブの動きを邪魔しない事に繋がり、必要に応じたクラブコントロールを容易にしてくれます。

このように、いい事ばかりの正しい握り方なんですが、握り方は皆さんの体に合わせて一つしか存在しません。

方法はコチラ↓

以前にも紹介した内容ですね。

左手の握りは恐らく大丈夫かと思いますが、問題は右手です。右手は、左手の掌と向かい合う方向から合わせるように握ってください。
簡単に言うと、『左手は上から、右手は下から』ですね。(細かな内容はバックナンバーをご覧ください)

ちなみに、右手を上から握るウィークグリップにしている段階で上達は難しくなります!

何故か!? ウィークグリップは“手を返す”動きを助長してしまうので、インパクトが安定しない事が多いからです。
今のクラブは直進性が高いので、インパクトゾーンでなるべくヘッドの開閉はしたくないんですね。
スクエアグリップかややストロンググリップの方がインパクトゾーンを安定させることが出来ます。

その他細かな話は、お近くのBSGAインストラクターまでお尋ねください。<(_ _)>

続いて、

■クラブに付いている『グリップ』

様々なメーカーから多種多様なグリップが販売されていますが、これを押さえて自分に合ったグリップを見つけてね(^_-)


 

と、説明しましたが、私が一番重要視しているのは太さですかね~。

この方法ぜひ試してみてください。劇的に握りやすさ振りやすさが変わりますよ。

もっとグリップの事で話したい内容が沢山ありますが、文字数が決まっているのでこの辺ですみません・・・m(__)m

次回は『セットアップ』をお届けします。お楽しみに~

 

各施設でお試しレッスンを随時開催しておりますので是非、受講してください

▼スクールはこちらから
▼オンラインストアはこちらからどうぞ

【9/8新発売】TOUR B シリーズクラブ

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
今回は9/8(金)新発売のTOUR B シリーズのゴルフクラブをご紹介します。

まずはドライバーゴルフ
何といっても今作はミーリング(フェースの溝)が肉眼でもはっきり確認出来るほど変化を遂げましたexclamation

路面とタイヤの「接点」を科学するブリヂストン。
インパクト時にボールの滑りを抑え独自のフェーステクノロジー「スリップレスバイトミーリング」を採用したバイティングフェースで、最高の飛びを!

『スペシャルサイト』はこちらから

左を恐れず強く前に飛ばしたい『B1 ST』
右に逃がさず大きく遠くに飛ばしたい『B2 HT』
のドライバーに加えフェアウェイウッド・ユーティリティ、アイアン(233HF)、ウェッジ(BRM2 HF)のラインアップで新登場!


各施設でお試しレッスンを随時開催しておりますので是非、受講してください

▼スクールはこちらから
▼オンラインストアはこちらから

基本と基準

基本と基準

 

いつもHPを閲覧していただきましてありがとうございます

今回は『基本と基準』です。

これはブリヂストンゴルフアカデミーが2019年よりレッスンのベースとして掲げたものであり、とっても重要なお話です。

上達には必須なので最後までお付き合いください。<(_ _)>

さて、本題に入る前に私共のレッスン理念を少しお話しいたします。

私共は下記にあるように、効率を良くし、無理せず怪我せず、その人に合ったスイング作り及びゴルフを提供するべく取り組んでおります。

そして、

を最終目的とし、日々勉強を重ね皆さんのゴルフライフのお手伝いをしております。

そこで今回のテーマに入るわけですが、この『基本と基準』は一見当たり前のようで、特に基本は意外と皆さん知らない方が多いです

レッスンスタート時からゴールを確認していただき、途中経過であっても、一人で練習する時であっても、コースで訳が分からなくなった時でも、これを覚えていれば大丈夫!

それが『基本と基準』です。

最初は『基本』から

これが『基本』です。

この『基本』は必ずこのようにしましょう!というものではありません。(このままできれば最高ですが・・・・・・)

個々の体格・体力・筋力・柔軟性・可動域等により、形や動きは変化します。

ブリヂストンゴルフアカデミー(以下BSGA)では、皆さんにこれはやっていただいておりますが、もの凄く動きに制限が掛かり、非常にやりにくいです。

そして、この制限をほどいて、自分なりにやりやすい動きで基本に近い動きをした結果が、『基準』となります。

『基準』は以下の通りです

というように、『基本』からズレても構わないのですが、3つほど条件があります。

それは、上の資料にも書いてある通り、

  • 力加減は一定に
  • リズム・テンポも一定に
  • 距離(キャリー)を一定に

です。

これは練習の度、打ち始めに必ず行ってください。

行う理由としては

  • クラブヘッドの軌道の確認
  • その日の体が感じる感覚の確認(動き・力加減・距離感)
  • ウォーミングアップがてら

いきなりドライバーやフルスイングから練習する人を見かけますが、こちらの練習から意識してください

たまにアプローチに置き換えてもいいですか?という質問もありますが、

あくまでも上記理由を目的としているので、切り離して練習をしてみてください。

また、これらを行うことにより、自分で修正が可能となり、ラウンド中の急なミスに対しても即効性のあるものとなります。

既にBSGAに入会されている方は体験されていますが、私共はこれをレッスンルーティンとして織り込み、毎レッスンチェックを行います。

何をどういう風に見ているかというと、このような感じです。

資料の一部を抜粋してお見せしているので、書いてある内容はインストラクター向けの文言になっていますが、レッスン中は一瞬でこのように見分けているわけです。

という事で、今回は『基本と基準』のお話をしましたが、いかがでしたでしょうか。

ブリヂストンゴルフアカデミーではお客様の目標・目的を達成するだけではなく、自立したゴルファーへ導くべく最短でフォローさせていただいております。

他にも、コースレッスンやラウンドレッスンなど、充実したレッスンメニューもご用意しておりますので、気になった方はお近くのブリヂストンゴルフアカデミーまでお問合せ下さい。

お待ちしております。<(_ _)>

 

各施設でお試しレッスンを随時開催しておりますので是非、受講してください

スクールはこちらから
オンラインストアはこちらからどうぞ