GP七隈ニュースの記事一覧

ある程度ゴルフの経験ある方は感じると思いますが

クセ

はなかなか治らないものですね泣き顔泣き顔泣き顔

グリップ、構えのエラーをはじめ、ヘッドアップしたり、体の軸が傾いたり、スウェイしたり、手をこねたり、クロストップになったり、体が開いたり、極端なインサイドアウト・アウトサイドインになったり・・・・・いろいろありますが

クセを修正しようと意識しながらボールを打つ練習

は逆にクセをなおしにくいバッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

って知っていますか?

それができる方は少ないですし相当の違和感を感じながらの練習になります獅子座

私もレッスン時に生徒さんに動画を見せて今の状況や練習課題をお伝えすると

「わかりました!意識します!」

といってクセを意識してボールを打ちつづけ、後で動画をお見せするとはじめとほぼ変わってなくて

愕然となる場合が多いです。

なぜかというと

クセを修正しようとしてボールを打ってもほんの少ししかいい方向に変わりません。

ということはいい方向に向かっている練習ではなく

ほぼ現状に近い悪い動きの練習をすることになるからです。

それよりも私がおすすめする通りに鏡で確認したり、ゆっくり動きを確認したり、ドリルをやっている方

確実に変わってゆきます。 いい動き(理想の動き)を繰り返ししないとダメなんです。

ボールを打たない練習が修正しやすいんです

練習の仕方でよくも悪くも変わります。

時間とお金を捨てているような無駄な練習をしていませんか?

アカデミーで上達のための効率のよい練習をしましょうグッド (上向き矢印)グッド (上向き矢印)グッド (上向き矢印)

 

練習場で練習している方を見ていると

スイング中に軸が動いている

方を多く見かけます。

 

そもそも

スイング軸ってどこなんでしょうか?

体の左右の中心であることは当然ですが

前側?中央?後ろ側?どこでしょう?

 

正解は後ろ側です。

 

一見タイヤの車軸やスクリューのように

体の中心に思いがちですが

こんな風にウッシッシ (顔)ウッシッシ (顔)

 

ブリヂストンゴルフアカデミーでは

首の付け根からお尻までの背骨を中心とした線

としています。

理由は

①骨格を主体にするとスムーズで理にかなった動きにしやすい

②ボールからスイング軸までの距離が遠くなり遠心力がより大きくなる

です。

最近、額を壁に付けてスイングの練習をしている人を

見かけましたふらふらふらふらふらふらふらふらふらふらふらふら

そんな方は軸を体の前側と思っているのでしょう。

 

スイング軸がずれていたら修正するのはある程度

時間がかかります喫茶店喫茶店喫茶店喫茶店喫茶店喫茶店喫茶店喫茶店喫茶店

 

むだな練習をしてお金と時間を費やすよりは

ゴルフプラザ七隈で効率よく上達しましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴルフプラザ七隈在籍のスクール生さんが

見事!

イーグル達成しました雷射手座射手座射手座射手座

出だしの1番PAR5のホールで達成されたそうです。

PAR3のホールインワンもすごいですが

PAR4はティショット、PAR5はセカンドショットもいいところに打っていかないと

いけませんので価値がありますねグッド (上向き矢印)グッド (上向き矢印)

おめでとうございます黒ハート黒ハート黒ハート黒ハート黒ハート

この生徒さんの現在の課題は

スイング軸(背骨)中心に回転すること

です。60歳後半のお歳ですが現在かなり飛距離アップ中です!!!!

年齢はさほど関係ありませんねウッシッシ (顔)

GP七隈ニュースのプロフィール

ゴルフ教室スケジュール

段落を閉じる

段落を開く

変更情報

現時点で変更の予定はございません。