BSSA ニュースの記事一覧
ダウンブロー
いつもHPを閲覧していただきましてありがとうございます ダウンブロー、これも練習場で一生懸命練習している人いますよね~ 特にアイアンで(ちなみに
FWも
UTもダウンブロー寄りで打つといいよ) でもね 結果から言うとこれは、『勝手になるもの』です! するものではありません
今回もちゃんと説明しますので、最後まで読んでねー!
まずはこちらをご覧ください

という風に、ボールを中心に最下点 (いわゆるヘッドがスイング中、軌道の一番下になるポイント)が決まっています なにで決まっているか?
それは次のポイントで決まるのです
- スイング軸のポジション
- スイングプレーン面の角度
- スイング軌道
- 体を使う順番(下半身先行)
以上が揃っていれば勝手にダウンブローです これが理解できていないといくら練習しても無理ですね ダウンブローなんてできませんよ ヘッドが刺さって終わりかシャンクでしょうね。笑笑 それでも自分なりに頑張ってダウンブローで打つのだ! って方は、いっぱい練習してちょうだい でも、 これで突き放すのも可哀想なんで、
Mr.B恒例のマニア的ヒントいきますか
下の絵のように、アイアンとドライバーではボール位置とスイング軸の 位置関係がだいぶ違いますね。

この違いだけでも、少なくともアッパーに打たないのは想像がつくと思います。
このようにプレーン面の角度は、クラブの長さで変わります。 短いアイアンなんかはアップライト軌道になりますね。 巷で言う『縦振り』ね。 意味がぜんぜん違うけど、まあいいでしょう。

これもまた、払い打ちにはならない軌道になるのは理解できると思います。

スイング軸とプレーン面の角度を正してスイングすると、 この様な軌道になります。(ちなみに、ストレートを打つ場合ね) 最下点が違いますね~。何となく理解できました? (どっちもストレートですけど、ドライバーのとアイアンの軌道が違うって知らないでしょ?)
まだ納得いかないって人は次の
4つ目のポイントをご覧ください。

⚠注意 スウェイすると、アーリーリリースになってしまいスイープ気味かダフリが発生します という事なんですわ。 ※下半身先行に関する詳しい話は【スライス編】をご覧ください。 理解していただけました?難しい? まあ、
『上達のヒント』なんでここまでしか教えられませんわ・・・ という事で今回はここまで! さて、今回はダウンブローを
ご紹介しました もっと知りたい方、正しいダウンブローが打ちたい方は、お近くの
BSGAまで! お待ちしております
m(__)m次回は、「スコアを良くすには」についてお届けいたしますのでお楽しみに!
各施設でお試しレッスンを随時開催しておりますので是非、受講してください
スクールはこちらから
オンラインストアはこちらからどうぞ
PICK UP!ゴルフクラブ
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。 今回は、好評販売中のゴルフクラブをご紹介させていただきますのでチェックしてみてください
まずは、“ 軽量設計 ” で “ スピードUP ” の『B3』です

ブレずにまっすぐ飛ばす 『B3 SD』

ドローで大きく飛ばす 『B3 DD』 2タイプのラインアップです

ヘッドはカーボンモノコックボディ採用の軽量設計でヘッドスピード&飛距離UPを実現
もちろん、フェースを内部で支えて反発性能を高めたニューサスペンションコアも搭載しております

\ 機能説明動画もご覧ください /
『B3』のご購入は店舗フロントまで
続いて、『クラブセット』のご紹介です。

ブリヂストンゴルフアカデミーインストラクターのレビューを見ていきましょう。
『クラブセット』のご購入は店舗フロントまたは
ブリヂストンスポーツオンラインストアまで その他、ドライバーやアイアン、ウェッジなど、メンズ・レディス共に販売していますので、店舗インストラクターやフロントにお気軽にお声掛けください
スクールはこちらから
ボールコントロール
いつもHPを閲覧していただきましてありがとうございます 今回は難しいテーマですね・・・ でも投稿しないと終われないので今回もスタートです!
本当に難しいので簡単にお話しますね ボールコントロールとは以下の事を指します。
1.高さ
高さを変えたい時は、ボール位置を通常の位置からボール
1個分だけずらして対応します 左に
1個ずらせば高い球、右に
1個ずらせば低い球です

更に高さを変えたい時は、目線を打ち出したい高さに合わせます そうすると肩のラインと軸の傾きがが変わるので、傾きを変えずにスイングします
2.左右
左右はまずこちらをご覧ください



勝手にこうなる方の方が多いかも知れませんが、 ボールコントロールとなるとこれを意図的に行います その為には次の方程式を覚えてみてくださいね ■フック系 ■スライス系 軌道<フェースアングルクローズ 軌道<フェースアングルオープン 左右の組合せはいっぱいあるので、この話は是非
BSGAへ行って聞いてください!
3.スピード
これは詳しく説明すると、
H/S(ヘッドスピード)と力の移動のコントロールを言います
H/Sは下半身先行時の回転、力の移動はリリースの意味ですね 飛ばす時:どっちも最大限使います コントロールショット:回転スピードは変えずに力の移動を少し抑えます 更にコントロールする時:回転スピードは変えずに力の移動を完全に抑えます 優しくコントロールする時:回転スピードを抑えて力の移動を完全に抑えます(下半身の回転量は変わりません) “ちょっと何言っているか分からないです”状態かも知れませんね・・・・・・
(-_-;) もっと簡単に言うと腕の振りの強さでスピードはコントロールしませんよってことです
4.スピン量
これはちょっと高度ですよ。 スピン量を変える方法は次の通りです。 1)フェースの開閉 → フェースを開く=スピン大・フェースを閉じる=スピン小 2)ロフトの増減 → クラブを飛球線側へ倒す(ハンドファースト気味)・クラブを飛球線後方側へ倒す(ハンドレイト気味) 3)入射角のコントロール → アッパーブロー=スピン小・ダウンブロー=スピン大 4)
H/Sのコントロール →
H/S速い=スピン大・
H/S遅い=スピン小 左右へ曲げるコントロールと紙一重的な側面もありますが、狙いたい場所によってボールを止めたい場合、転がしたい場合にはこれらを組み合わせてショットしていきます アゲインストでボールをできるだけ遠くへ運びたい場合なんかは、2)3)4)の組みあわせで飛ばしたりしますね これをアイアンとかですると『スティンガー』ですね
今回は『ボールコントロール』というお題で書きましたが、ミスしてこうなってる場合はここに書いた真逆をやると修正されたりするので、是非お試しください いっぱい書きましたけど、自分のパフォーマンスを引き出して、それを効率よくボールへ伝える事で飛距離が伸びるので、それを早く見つけて改善し、タイガーウッズばりの飛距離を目指しましょう! さて、今回はボールコントロールを
ご紹介しました次回は、ダウンブローについてお届けいたしますのでお楽しみに!
そして、もっと詳しく知りたい方はお近くのブリヂストンゴルフアカデミーまで! 各施設でお試しレッスンを随時開催しておりますので是非、受講してください
スクールはこちらから
オンラインストアはこちらからどうぞ