2025年7月の戸山 寿人の記事
いつもありがとうございます。トヤマンです
私の独自の理論ですが、練習の時にどのクラブを多めに練習したらよいか、ご紹介します。
ずばり、PAR4で3打目に使うクラブを多く練習してください。
1打目でOBを打つ方はドライバーを練習しましょう。
2打目を失敗して、次も同じクラブを使う方はそのクラブを練習しましょう。
2打目でグリーンを狙えるところまで進めることができる方は、グリーンを狙うクラブを練習しましょう。
2打目でグリーンに乗せられる人はパターを練習しましょう。
パターとアプローチがスコアの半数を占めますが、そこまでのショット精度も大事です。
自身のラウンド内容と照らし合わせて、ぜひ練習してみてください。必ずスコアアップにつながります
いつもありがとうございます。トヤマンです
今日は私のクラブセッティングを紹介いたします。
何らかの一助になれば幸いです

ドライバー B3MAX9.5° TOURAD HD-5 S
3W TOUR B X-F(2020)TX3-5 Sシャフト
5W TOUR B X-F(2020)TX3-5 Sシャフト
H3 TOUR B X-H(2020)TX3-HY Sシャフト
H4 TOUR B X-H(2020)TX3-HY Sシャフト
H6 B2HT HY VENTUS BS6 Sシャフト
アイアン 242CB+ 6~PW Diamana Thump iB70 Sシャフト
ウェッジ BRM2HF 50° NS PRO950GH NEO Sシャフト
ウェッジ BRM2HF 56° NS PRO950GH NEO Sシャフト
パター オデッセイ
シャフトの長さを調整したり鉛はったりいろいろ調整しております
ご参考までに
いつもありがとうございます。戸山です。
今回はクラブのアジャスタビリティ機能について説明します。
最近のゴルフクラブは弾道調整機能がついているものが多いです。俗にいう「カチャカチャ」です。
この機能を使いこなすことにより、弾道の微調整ができるようになるので、ぜひ使ってみてください。

NEUTRAL
基本ポジションになります。まずはこのポジションで確認して、そこからどう変えたいかをいじっていきます。
LEFT
クラブフェースを左に向けた状態です。標準の状態よりも左に行きやすくなります。
RIGHT
クラブフェースを右に向けた状態です。標準の状態よりも右にいきやすくなります。
UPRIGHT
シャフトを180度入れ替え、ライ角を2度アップライトにした状態になります。ボールが上がりやすく、つかまりもよくなります。
アジャスタビリティはすごく便利な機能ですので、いじったことがない人はぜひ使ってみてください