ゴルフと音楽その1 リズムとテンポ
2019年6月8日
いつもありがとうございます。戸山です
 趣味で音楽をやっていますが、なかなか共通点が無い二つと感じる今日この頃です。
 その中でも数少ない2つの共通点を書こうと思います。
 今回はリズムとテンポについて説明します
リズムとは
 拍子(ひょうし)
 ゴルフでリズムといえば、有名なのは「チャー・シュー・メン」が最も有名でしょうか。
 3拍子スイングですね。構える・テークバック・打つの3要素をリズムにとったものです。

中には2拍子の方もいらっしゃると思います。上げる・打つの非常にシンプルなリズムです。

拍子は自分に合ったものを選んでOKですが、スイング中は一定のリズムを刻むようにしましょう。
テンポとは
 これは速さのことです。
 音楽では速さを表す単位でBPMというのがあります。1分間で何拍あるかで速さが変わります。
 ちなみに私は90~100くらいのテンポで打ちます。
 これも人によってさまざまですが、遅すぎるとシャフトがしならなかったり飛ばなかったりします。
 速すぎるとタイミングがとりづらく、どこに飛ぶかわからない状態になります。
ゴルフでもリズムとテンポが非常に大事になってきます。
 このテンポをキープして、リズムを一定にして打つと、距離感もよくなってきます。ふり幅が一定なのが条件ですが・・・
 上級者ほどこういった練習が重要になってきます!
それ以前に当たりがバラバラ?そんな方は当スクールへ!


 
   














