スタッフブログの記事一覧
いつもありがとうございます。戸山です
今日もボールのことについて説明いたします。
ボールにはそれぞれ軟らかさがあります。
一般的にはボールコンプレッションという用語が使われています。
ブリヂストンではボールの軟らかさという表記で表していて、
軟らかいボールは2025年発売のエクストラソフトやLADYなどが「1」、
最も固いボールでTOUR B Xの「8」となっております。

▲カタログにはこのように表記されています
ただ近年はボールの構造、素材などが多様化しているのでコンプレッション=打感とは限らなくなっています。例えばパッティングでは硬いが、ショットでは軟らかいなど、状況に応じて打感が変わってくる場合もあります。
素材や構造が同一の場合、
硬度が硬いと初速が大きく、打ち出しが低く、スピン量が多い傾向にあります。
ぜひボール選びの参考にしていただければと思います。
いつもありがとうございます。戸山です
前回のお話はスピン系とディスタンス系の違いのお話でした。
この二つはドライバーやアイアンだけでなく、アプローチやパッティングでも大きな影響を与えます。
ショートゲームは繊細な調整を必要とするので、ボールが違うだけで距離感が変わってきます。
ゴルフ場で拾ったボールやランダムに入っているロストボールなどを使うと、
完璧なスイングをしたとしても同じ場所にボールが行くことはありません。
スコアアップのために、まずは同じボールでそろえてラウンドすることを心がけましょう。
いつもありがとうございます。戸山です
今回はボールについての説明です。
ゴルフボールにはおおまかにスピン系、ディスタンス系の2つの種類があります。
スピン系
外側のカバーにやわらかいウレタン素材を使用し、スピン性能を高めたモデル
飛距離+スピンコントロールを重視する方におすすめ。

ディスタンス系
外側のカバーにアイオノマー(プラスチックのように固い)を使用し、飛距離を重視したボール
スピンが効きにくい代わりに、球が上がりやすい、曲がりにくいなどの特徴があります。

プロゴルファーは高速グリーンで球を止める必要があるため、スピン系を使うことが多いです。
ぜひ一度両方を使ってみて、自分に合う方を選んでみてください